100万円 貯金。無理せず1年で貯めた方法〈実家編〉

ミズ

こんにちは。ミズです

はっきり言って私は、ずぼら。長期的に頑張るって苦手です。でも、新しいことは気になるやってみたい。

そんな私だから、何度も三日坊主を繰り返してしまいます…そんな私でも1年に100万円貯めました!方法はいたって簡単。

実家にいる間は、一番のお金は貯め時!

今回はそのお話をまとめていきます。

目次

100万 貯金。1年で貯めました!

実家で必要な費用はそれぞれ違いますよね。生活費を支払う他にどれだけ固定費があるかで、貯金可能額が変わってきます。

私の場合は、

給料が手取りで約18万円(残業なし)
ボーナスはお小遣い程度
(趣味のために1年に2回は、何日か上京する)

という…状況でした。それでも毎年上京したくて旅行費用も捻出していました。

一般的に実家暮らしの場合は、家賃、光熱費、食費を全て負担するということは少ないです。一人暮らし分の生活費を支出しない時期だからこそ、圧倒的に固定費は削減することができます。

そこでまず行ったのが

・貯金口座と使用口座を作成する
・ATMに行くのは月に1回だけ
・固定費を書き出す
・出費の費目ごとに袋に分けて入れる
・クレジットカードも適度に使用する

それぞれを項目ごとに詳しくお話ししていきます

貯金口座と使用口座を作成する

まず、給与振込される口座とは別に、貯金用・使用口座を作成します。

  • 貯金用口座は、これから貯蓄するための専用口座です。
  • 使用口座は、毎月の引落等で支払専用の口座です。

貯金用口座は、できるだけ金利の良いネット銀行がおススメです。

ネット口座のメリット

都市銀行と比べて
・金利が高い
・キャンペーンが多い
・その場で定額預金に移行できる

ATMに行くのは月に1回だけ

給与振込みされたら、1,000円以上は全部出金します。

ミズ

1,000円札を何回かに分けて引き出して確保しておくと、袋分けしやすいよ

もちろん、ATMの手数料のかからない機種・時間帯で出金することを忘れずに…1回が例え100円でも回数重ねると大きな金額になってしまいます。

これは、実家暮らしを止めた、結婚後も継続しています。

固定費を書き出す

月にどうしても必要なお金を書き出します。私の場合は…

・生活費(実家への食費)
・駐車場代
・携帯
・加入しているアプリ代
・毎月使用するサプリ代

また、「その月にどうしても買いたいもの」も同時にリストアップします。

出費の費目ごとに袋に分けて入れる

まず、1ヶ月の目標貯金額を袋に分けます。
残りを固定費から順に袋に分けていきます。
ここで今月のおこずかいとしていくら使えるのかをしっかり確認します。

クレジット引落のものは、袋に分けた後に口座に入金しておきます。

クレジットカードも適度に使用する

ここで、私の無理しないポイトです。
キャッシュレスが進む中…なかなかクレジットカードを使わないというのは難しいです。

ミズ

ポイント貯めたい!

そこで、私はもう一つ「支払用財布」を用意しました。クレジットで支払ったものはおこずかいから「支払用財布」に移動させ、都度使用口座に入金するようにしました。

ミズ

難しい場合は、
デビットカードを利用しても良いね

固定費を減らそう!

月々の入金額は変わらないので、貯金額と固定費・カード支払分を引くと自由に使える金額は減ってしまいます…

そこで重要なのが、固定費の削減です。私にとって、一番手軽にできるのは携帯代でした。

携帯代を見直そう

まず、自分がどれくらいのプランに加入しているか。毎月、いくらくらい通話をしているか、データ通信をしているかを確認からはじめました。

当時は、キャリアでの契約でしたので月に8,000円くらいを携帯代として支出していました。しかし、私の場合は主に自宅や職場で使用する機会が多いです。通話はほぼなく、ネット通信やメール・LINEを利用することが多いです。そして、自宅や職場でwifiが可能です。

通話が多かった時代もありましたが、その時には一番よくかける方と同じ携帯会社にしたり、かけ放題のプランに加入したりしていましたが…今は大抵LINEで済ませてしまいます。

つまり、実質データ通信しているのは外出している時、となります。

実際には月に3Gも使用していないことに気付きました。そこで、データ定額制ではなく、データ通信量で金額の変わるもので一番安価なものに契約変更しました。

これで、月の携帯代が5,000円に抑えることができました。

そこで何ヶ月かは過ごしましたが、現在は格安SIMで料金を抑えています。LINE以外での通話が多かった時には多少オーバーしますが、基本的には基本料金内で収まっています。多くても3,000円ちょっとくらいなので、キャリアでの契約の時よりはずっと固定費は下がっている状態です。

キャリア契約→格安SIM
8,000円越え→3,000円以下に!

格安SIMは会社によってどの回線を使用しているか、今までの携帯が使用できるかどうかが変わってきます。また、楽天モバイル のように契約することで、別途ポイントプラスの特典がある場合もあります。どの会社を利用するかはじっくり考えてくださいね。

ミズ

私の場合はUQモバイルに乗り換え、
現在は楽天モバイルを使用しているよ

楽天モバイルは現在1GBまでは無料で使えるプランも出ています。

現在キャリア携帯をお使いの場合は、解約手数料がかかる時期があることも。現在の契約状況でいつ変更するベストタイミングを見つけてくださいね。

すぐに携帯機種変更を検討している場合は、キャリアに縛られない携帯本体を選ぶのも1つの方法です。

ミズ

Apple公式サイトから携帯を購入したよ

自分に必要なものを見直そう

どうしても欲しいものなのか、絶対使うものなのか。
よく自問自答して買うようになりました。
…でも、元が浪費が激しいので時々衝動買いもしてしまいます…

不必要なものを買ってない?

月初めに袋分けする際に、その月に欲しいものをリストアップします。そこでどうしても欲しいものをしっかり目で見て確認する機会を作りました。一つずつ購入すると感じにくいのですが、一か月でこれだけ使うとしっかり金額が見えると思った以上に支出していることを把握することができます。を貯める

ただ漠然と、お金を貯めるって難しいですよね…

ミズ

◯◯が欲しい
◯◯がしたい

と目的があるとモチベーションが変わってきます。

・2年後に携帯を変えたい
・予算は80,000円くらい(iPhone大好き)

月で割ると80,000÷24=3,333.33…

月3,300円を2年間貯めると、79,200円。ほぼ8万円貯まることになります。

ミズ

毎月3,300円なら何とかなりそう!

具体的に欲しいもの、期間・価格と数値で見えるようにするとしっかり目標を持って貯めやすくなります。私の場合は、携帯・パソコン・旅行・車・将来の為と項目ごとに貯金額を設定しました。

目的別口座って知ってますか?

目的によって設定金額を決めて、その項目ごとに貯金できる機能を持った口座です。金額を具体的に見えることで、達成感を感じつつ目標をクリアしやすくなります。

さいごに

いかがでしたか?

家計を見直す…と言っても、毎日はしんどいものです。でも、月に1回の計画なら立てれそうにありませんか?

私は何度も家計簿は挫折しています…家計簿を買っては2、3日でやめてしまう飽き性です…それでもこれくらいならできそうにありませんか?

・貯金口座と使用口座を作成する
・ATMに行くのは月に1回だけ
・固定費を書き出す
・出費の費目ごとに袋に分けて入れる
・クレジットカードも適度に使用する

貯金は何にどれだけのお金が使えるのか把握するところからです。もちろん、家計簿をしっかりつけた方が、お金の流れも収支もわかりやすいです。でも、長続きしなければ意味がありません。

少しでも参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる